初診時は、今までの治療歴の確認や今後の治療方針の説明、各検査がありますので、来院から会計までに約2時間程度のお時間がかかります。
初診・再診につきましては、「完全予約制」となっておりますので、電話もしくはインターネットにてご予約のうえ、ご来院願います。
予約専用サイトにて、登録を行う際は、治療をお受けになる「奥様のご氏名」及び「メールアドレス」をご登録いただきますようお願いいたします。
初診予約について
1. 電話予約
予約専用サイトにて仮番号を発行していただいたのち、当クリニックまでお電話()ください。
2. インターネットから予約
予約専用サイトにて仮番号を発行していただいたのち、そのまま専用サイトからご都合のよい日時を選択しご予約してください。
インターネットから予約をされる場合は、こちらを必ずご確認ください
初診予約可能日時は、「月曜日」「水曜日」「木曜日」「金曜日」の16:00枠もしくは、「土曜日」の15:00枠・15:30枠のみとなっております。
それ以外の曜日や時間帯にご予約いただいた場合は初診予約が取り消しとなりますので、ご注意ください。- 奥様お一人での受診の場合は、ご予約時間の1時間前にご来院ください。(例:16:00予約の場合は、15:00来院)
- ご夫婦で来院の場合は、ご主人様の「精液検査」がありますので、お二人とも予約時間の1時間30分前にご来院ください。
- ご予約されたあと、後日改めて予約確認メールをお送りいたしますので、必ず確認をお願いいたします。
- 初診時は、他の患者様の心理状況を踏まえ、お子様連れでの来院はお断りしています。
※2人目不妊で託児所利用をご希望される方はお電話にてご相談ください。
その他
- ご都合が悪くなりました場合の初診の変更・キャンセルにつきましては、お手数ですがお電話にてご連絡をお願いいたします。
- 当クリニックでは、中国語等話せるスタッフ(通訳)がおりません。予めご理解の程よろしくお願い致します。
- セカンドオピニオンは初診枠では行っていないため、相談等につきましては、「オンライン診療」や「個別相談」をご利用ください。
一般不妊治療(タイミング法・人工授精)をご希望の方へ
一般不妊治療を希望される方につきましては、一定期間(約1年前後・年齢等により前後します)の一般不妊治療(タイミング療法や人工授精)で妊娠が望めない場合は、必要に応じて最適な治療(体外受精等)へステップアップをご提案いたします。
<治療をスムーズに進めるために>
当クリニックの勉強会を事前にご参加されると治療方針や治療の流れについてご理解いただけると思いますので、Webセミナー等のご視聴をお勧めしています。
必要な持ち物
1.健康保険証 | ご夫婦両方の保険証をご持参ください。月初めの診察時にも必要となります。 また、ご夫婦の保険証の姓が異なる場合は、戸籍謄本(発行後3ヶ月以内のものに限る)を確認させていただきますのでご用意をお願いいたします。 当クリニックはオンライン資格確認を行う体制を有しておりますので、マイナンバーカードと健康保険証を紐づけたマイナ保険証もご利用いただけます。 |
---|---|
2.身分証明書 | 健康保険証がない方のみご持参ください(運転免許証等)。 また、ご夫婦の身分証明書の姓が異なる場合は、独身証明書もしくは戸籍謄本(発行後3ヶ月以内のものに限る)を確認させていただきますのでご用意をお願いいたします。 |
3.基礎体温表 | 不妊治療にとって大切な指標となりますので、測定していなければ明日からでも測定していただき、グラフにしてご持参ください (デジタルデータでの提出は不可)。 |
4.今までの治療歴 | 過去に実施した不妊治療の検査や体外受精の詳細等を分かる範囲で結構ですのでメモ書きにしてお持ちください。紹介状はお持ちであれば持参していただき今後の治療に活用させていただきます。 ※「今までの治療歴」フォーマットをダウンロードできます。 |
5.問診表 | 印刷環境がある方は「問診表」をダウンロード・印刷後、記入してご持参ください。印刷できない場合は、当日受付にて記入いただきますので来院時間の15分前にお越し願います。 |
6.新保険制度に 関する書類 |
2022年4月以降、不妊治療が保険適用になることを受け(一定の条件あり)、治療の希望や他施設等での治療歴などの確認書類をご提出していただくことになりましたので、こちらからダウンロードのうえ、来院時にご持参ください。 |
7.婚姻または事実婚 の証明書類 |
<婚姻されている場合>
(1)もしくは(2)のどちらかを持参してください(発行から3ケ月以内のものに限ります)。 <事実婚の場合>
(3)+(4)の両方が必要となります(発行から3ヶ月以内のものに限ります)。 |
8.限度額適用認定証 (必要に応じて) |
保険治療の際に、限度額適用を希望される方は、ご持参ください。 ※限度額適用認定証の申請は、加入している健康保険にご確認願います。 |
初診時に行うこと(保険の場合)
1.問診 | 今までの治療内容の確認を行います。 |
---|---|
2.内診・診察 | 内診・超音波検査を行い子宮卵巣状態の確認を行います。 今後の治療方針について説明を行います。 |
3.検査 | <奥様側>
|
4.処置・会計 | 今後の通院説明及び当日の会計 <奥様側>
|
※個々の症状により行う検査・処置内容が異なりますので、予めご了承願います。
初診時に行うこと(自費の場合)
1.問診 | 今までの治療内容の確認を行います。 |
---|---|
2.内診・診察 | 内診・超音波検査を行い子宮卵巣状態の確認を行います。 今後の治療方針について説明を行います。 |
3.検査 | <奥様側>
|
4.処置・会計 | 今後の通院説明及び当日の会計 <奥様側>
|
※個々の症状により行う検査・処置内容が異なりますので、予めご了承願います。
自費の場合は、こちらをご確認
当クリニックで治療を行うにあたっての注意点
- 不妊治療は月経周期や子宮卵巣状態、ホルモン検査などを考慮し治療を行うため、土・日曜のみの診察希望、また午後の時間帯のみ希望など通院に制限がある場合は治療をお断りさせていただきます。
- 初診時は、他の患者様の心理状況を踏まえ、お子様連れでの来院はお断りしています。
※2人目不妊で託児所利用をご希望される方はお電話にてご相談ください。
不妊治療助成の案内
お住まいの自治体ごとに不妊治療に対する助成を行っている場合があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
パンフレット
様式集
問診表、基礎体温表、今までの治療歴を事前にダウンロードできます。ご記入後、初診当日に受付にご提出ください。
※プリントアウト(印刷)できない方は、初診当日にクリニックでもご記入いただけますので、初診時に受付までお申出ください。
1. 不妊治療がはじめての方は
2. 以前に不妊治療のご経験がある方は