医学的適応による卵子の凍結保存について
悪性腫瘍などの治療により、医学的にみて卵巣機能が低下すると予想される場合の卵子の凍結保存については、こちらをご覧くださいますようお願いいたします。
将来を見据えた妊活
~卵子・精子保存~
卵子凍結保存(社会的適応)について
当クリニックでは、昨今の晩婚化や将来の妊娠に備えて、年齢的にも若いうちに卵子を採取・保存しておきたいという方のために、卵子の凍結保存を行っております。
女性は年齢を重ねるにつれて妊娠率が低下し、逆に流産率は上昇します。しかし、若い頃の卵子を凍結保存しておくことで、卵子を凍結した年齢の妊娠率と流産率を維持することが期待できます。
卵子を凍結保存するためには、手術が必要となるため、月経周期に合わせて通院も必要になりますので、ライフワークバランスを考慮する必要があります。
また手術では、卵巣内の卵胞に針を穿刺するため、膣内や腹腔内へ出血する可能性があり、腹痛の原因となることや、排卵誘発剤の投与により卵胞が過剰に発育する卵巣過剰刺激症候群胃痛・腹部の圧迫感・不快感、血液濃縮による血栓症が起こることもありますので、不安などありましたら、事前にご相談ください。
当クリニックは『日本産科婦人科学会』が
示す実施要件に該当する施設です
『日本産科婦人科学会』から、「ノンメディカル卵子凍結」※、いわゆる卵子凍結保存(社会的適応)について、以下の通り案内がありました。
ノンメディカル卵子凍結とは、疾患そのもの、あるいはその病態の治療により、早期に卵胞閉鎖に陥るようなリスク因子を持たない健康な女性で、自然の加齢により妊娠することが難しくなっていくことに備えて、卵子を凍結すること。
●『日本産科婦人科学会』からのお知らせ
●『日本産科婦人科学会』が示す実施施設要件
詳しくはこちらをご覧ください。
当クリニックは、日本産科婦人科学会の申し入れ要件(特に必須とする1、2において)に該当しています。
- 生殖補助医療実施医療機関として登録されています。
- 医学的適応により未受精卵子、胚(受精卵)凍結・保存に関する施設に登録されています。
- 常勤の生殖医療専門医がいます。
卵子凍結保存の治療を行う施設を選ぶ際に、ご参考にしていだければ幸いです。
“妊娠”を決める大事なポイントは、
卵子凍結するタイミング(年齢)です。
対象
- 女性
初診時の年齢が43歳未満
日本生殖医学会のガイドラインに従い凍結保存期限は45歳までとなります。
未婚・既婚は問いません。
男性で精子の凍結保存については、初診時の年齢が50歳未満とさせていただきます。
採卵までの通院スケジュール例
- 1. 初診
- 必要な各種検査や診察を行います。
- 2. 卵巣刺激周期
- 生理3~5日目よりスタート。飲み薬や注射薬などを使い卵巣内の卵子を育てていきます。3~4日に1度、超音波検査や採血によるホルモン検査を行い、卵胞の発育を観察し、薬を調整しながら卵子を育てていきます。卵巣刺激周期についてはこちらもご参考にしてください。
- 3. 採卵
- 卵巣刺激周期の初日からおよそ14日程度で採卵します。採卵についてはこちらもご参考にしてください。
- 4. 凍結保存開始
- 凍結完了後は、1年ごとに凍結保存の更新希望を確認して、更新希望の場合は、保存料をお支払いいただきます。
※個々の症状によりスケジュールや通院内容は異なります。
費用
- 初診時(ホルモン検査、感染症検査等)
30,000円~(症状等により異なります) - 検査・卵巣刺激から採卵まで
220,000円~(採取・凍結個数により異なります) - 凍結保存料
55,000円~(個数により異なります) - 凍結保存更新料(1年ごと)
33,000円~(個数により異なります)
予約方法
こちらから初診予約をお取りください。
初診時から治療・検査が開始となりますので、将来的に卵子凍結を考える、相談だけしたい等の場合は、「オンライン診療」や「個別相談会」をご利用いただきますようお願い致します。
持ち物
- 健康保険証
印刷環境がある方は「問診表」をダウンロード・印刷後、記入してご持参ください。
印刷できない場合は、当日受付にて記入いただきますので来院時間の15分前にお越し願います。
注意事項
- 治療は全て自費治療となりますので、健康保険の適用はありません。
- 治療を迷われている方は、初診予約ではなく、「オンライン診療」や「個別相談会」をご利用いただきますようお願い致します。
- 症状等によっては複数回の採卵が必要になることがあります、また治療の継続が難しい場合は(指定日に通院できない等)、ご希望に添えない事がありますので、予めご了承ください。
「プリンセスバンク」と提携しており、将来転居等により当クリニックでの不妊治療ができない際の対応も可能となっておりますので、来院の際保存管理についてもご相談ください。